2024-07-01から1ヶ月間の記事一覧
友人がホットヨガを始めたのでちょっと調べてみました。その中でも気になったのは1号店はどこかという事。【歴史】ヨガ自体は世界では1300年頃に「ハタ・ヨーガ」が完成。ただホットヨガは日本が発祥の地と言われています。インド出身のチョードリー氏が日…
カラーテレビ・クーラー ・自動車TVと自動車は環境によって異なりますがこの季節クーラーは最早生活必需品です 60代以上の人がエアコンを使わない理由 1位「電気代がかかる」2位「冷えすぎる」3位「体に悪いと思う」 消防庁の調査2022年(令和4年)5月から9…
2015年には日本の70代のスマホ所有者は19%でした。2024年には84%となり高齢者のスマホ使用が激増。 当然X(twitter)をご覧になる方も増えているのでは?と推察されます。モバイル社会研究所(2023年版)ではX(twitter):10~20代の6割程度が毎日利用0~70…
あなたが目を覚ました時、あなたの五感から入ってくる来る情報、それらを全て記憶したらあなたの脳はパンクします..
【発がん性が指摘されるPFASの日本における現状】約12,000種類ものPFASのうち、PFOS、PFOA、PFHxSの3種類の「特定PFAS」、①水に溶けやすい、②自然や人体の中で分解されにくい、③水道水などから体内に入った場合に排出されにくい、④健康に影響を与えやすい、…
やはり問題なのは記事の中身じゃないでしょうか? 明らかな忖度記事ばかりの新聞は読者から見捨てられ始めたのではないでしょうか?
PFAS(ピーファス)は人工的に作られた有機フッ素化合物の総称で4700種類以上あると言われています。PFASは産業利用に適している反面、一部の種類で自然界に放出されるとほとんど分解されないまま残ります。生物に取り込まれると体内に蓄積しやすいことがわ…
民主主義(デモクラシー、民主政、民主制)は、組織の重要な意思決定を、その組織の構成員(人民、民衆、大衆、国民)が行う、即ち構成員が最終決定権(主権)を持つという政体・制度・政治思想である。 ところが日本では憲法にも記載の無い安保・地位協定が…
江戸末期の幕末。経済を知る老中水野忠邦が天保の改革では物価の引き下げと規制緩和のために、株仲間の解散を命じた。 1843年に上知令を断行しようとして大名・旗本の反対に遭うなどした上、腹心の鳥居が上知令反対派の老中・土井利位に寝返って機密文書を渡…
かって年次改革要望書にはっきりと公式に反対の立場を示した初めての総理大臣は鳩山由紀夫首相。
改革・民営化・効率化...なんと耳障りの良い言葉だろう。そしてその結果は?その殆どがピンハネ業者の餌食となり労働者も国民も貧しくなり活力を奪われていった。